な?母? 火の見櫓は楽 闇の日は華

な?はは? ひのみやぐらはらく やみのひははな

解説

「お母さん!火の見櫓役は楽だったでしょ?」
「暗い日は特にね~」

江戸時代。
日本では木造の住宅が多く、一度、火事が起こると町中に一斉に広がり、大変だったそうです。
そのため、各町には”火番”と呼ばれる24時間体制で交代しながらずっと監視する人がいました。
その監視するために作られたのが火の見櫓です。
高いところから町を見ることで広範囲を監視することができたんですね!
回文では、”楽”となっていましたが実際は楽ではなくとても大変だったことでしょう。

今回の類似回文では火災シリーズを紹介していきます。

類似回文

火事か!?

災害は意外さ

火事!?マジか。。

反意さ!放火した海苔の出汁買う補佐員は。

遺産。放火魔買う盆栽

消火器買う!ヨシ!

消防、ヨシ!

夜の火災が祟った高い坂上るよ

友引の火事、彼の木 火元

「夜、火の手回るわ!待て!伸びるよ!」

火事場泥棒、満気に金舞う。ボロと恥か

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA